logo

「2015年11月」の記事

業務改善が進まない要因

2015年11月18日 / 組織開発・人材開発

業務改善は、思うように進まないことがあります。

お手伝いをしていて、感じることをいくつか記載します。

 

◆何のための改善か、分からなくなる

業務改善はリスクマネジメントのため? 効率化のため? 品質向上のため?

目的が不明確だと意見の視点が異なり、改善策がまとまらない場合があります。

また、話し合っている内に目的がぶれてしまい、意見の収拾がつかなくなることもあります。

 

『上司は、改善の目的を明確にし、ぶれないようにする』ことが大事だと思います。

 

 

◆業務が減らない

改善案には、順番を変える、定型化する、方法を変える、業務を削る、など様々あります。

そのなかで、「業務を削る」という案を出すことは、担当者にしてみると難しいことです。

やり方が変わる、社内外のお客さまに迷惑がかかる、などの不安や懸念があるからだと思います。

 

『上司は、その業務を削れないか、積極的に意見する』ことが大事だと思います。

業務を削るのは、上司の仕事だと思うくらいの意識があると良いのかもしれません。

(もちろん、その業務内容を把握したうえでのことですが)

 

 

◆改善策が実現しない

策は出たが、先伸ばし。日常業務が忙しく、なかなか業務改善に取り組めない。

改善後も、改善前のままで仕事をしている人がいる。

 

『上司は、取り組み姿勢(=本気度)を見せる』ことが大事だと思います。

全員が集まっている場で上司からしっかりと説明する。(本気度を示す)

いつまでに、誰が、どのように改善していくのかを決める。(PDCAを回す)

などの働きかけがあると良いと思います。

 

 

業務改善は上司の関与がとても重要であると感じます。